2018年1月31日水曜日

文化服装学院の生涯学習について。






相変わらずの亀更新ですが、、


今日は文化服装学院の生涯学習(オープンカレッジ)について書こうと思います。


自分が受けようと思った時に情報がほとんど無かったので、なるべく詳しく書きます!




実はこの11月から、文化服装学院のオープンカレッジ後期授業を受けています。



オープンカレッジは前期と後期があって、

前期は5月から9月、
後期は10月から3月


みたいです。


それぞれ前期完結、後期完結の授業なので始まるタイミングさえ押さえれば特に問題はありません。


自分は後期の授業を受けたのですが、実際に授業が始まるのは11月からでした。



私が受けたのはスカートのパターンを習う講座です。(講座名は服作り基礎①スカート)

授業の内容はこんなかんじです。



・初回 オリエンテーション&タイトスカートの製図(4分の1縮尺)

初回は先生と共に文化の購買に行き必要なものを買いました。






↑文化の購買。


洋裁に必要な小道具は全部揃えられる。

ミシンもトルソーも売ってるし、化粧品も売ってる。

文具もお菓子も売ってる。


なので、道具に不安がある方は初回の授業である程度買えるし聞けるのでご安心を!


・2回目 〜5回目 色んな種類のスカートの製図の仕方を4分の1縮尺で学ぶ


・6回目 採寸&各自のサイズで実物大のセミタイトスカート製図


・7回目 ミシン講座



、、、と、今のところここまで受けました!



この後の授業はパターンメイキングして、裁断していよいよ縫製に入ります。


(パターンメイキングが何かよくわかってない)


全12回の授業になります。



この授業では製図ももちろん、裏地やファスナーの付け方や扱い方も習得できるみたいです。


洋裁本では裏地やファスナーまで買いてある本はなかなか無いので、さらに掘り下げた洋服の作り方を学べます。



教科書は文化のこれ。







現役の文化生と同じもので学べます。


もう1つ個人的にワクワクすることが、ちょっと文化生気分を味わえること。







学食は13:30までやってます。

私が受けてるスカートの製図の授業は12:30までだったのでよく学食を利用しています。


土曜日なのに現役の文化生たくさんいます。


みんな各々手芸してたり、ハトロン紙広げて製図してたり、なんだかいい光景です。



あともう1つ熱いのが、








文化の生地屋さん!!!!


一般の方でも買えるので、ここ本当におすすめです!!!


服地に良さそうな生地がたくさん売ってる。


コート地もツイードも普通のコットンも売ってたしなんとなく安い気がしました。


お店の人に色々聞ける空気感もある。(私が行った時は)




写真は外観なのでイマイチわかりづらいと思うのですが、中は4つのお店が入っています。

が、しっかりお店が分かれているわけではなく、布がズラッと並べてあってふわっと区画ごとに分かれている感じです。




文化服装学院内のお店までの行き方を写真付きで記事書こうかな。
(ってぐらい私は好きだった。)

でも駅からちょっと遠いのが難点。。




ということでまた書きます。



PS 
一番上の写真は現在製作中のブラウスです。


そのこともまた更新します!




にほんブログ村 ハンドメイドブログ 洋服(洋裁)へ


0 件のコメント:

コメントを投稿